栗と林檎。秋ですねぇ〜。

10月に入りましたね。

台風が近づいていて、なんだか落ち着きませんね。
何事も無いのがイチバンですが、
こればっかりは仕方ないですからね。
雨がひどくなるのはどーにもできないですが、
風も強そうなので、それを踏まえて、
ここ数年で培った経験からの出来る限りのことを、
今日のランチの後にしてみました。
秋の台風はかなーり強くなるので、
何が起こるか分からない感がすごくて、怖いです.......(恐怖!)。


さてさて。

秋の始まりは保存する仕込みも多く、
店の営業自体は10月に入ってゆっく〜〜〜りしているのですが、
仕込みはものすごーーーい!(追われまくり......笑)

........バッタバタです。

栗と林檎。秋ですねぇ〜。_f0054977_19093454.jpeg

熊本から自然栽培の利平栗。
1粒1粒、しっかりと美味しい栗です。
渋皮煮を作って、冬の間のドルチェになります。

いろんな栗を手にする事がありますが、
毎年分けて頂いているこの利平栗のように、
しっかり味がある栗って、なかなか無いのです。
選果をされていることもあるでしょうけど、
何か、他にも理由があるんじゃないかなぁ?なんて、
ついつい、妄想が進んでしまいます(笑)。

栗と林檎。秋ですねぇ〜。_f0054977_19090637.jpeg

そして、長野の松川から、木下さんからは紅玉。
今週は秋映も届きました!
この辺りの林檎たちもドルチェになる予定です。

美味しいキリっと入った酸。
木下さんの作る林檎たちの特徴でもあります。

林檎からはどの品種も「木下さん味」が感じられ、
林檎に歯を入れるとギシっと詰まっていて、隅々まで味がある林檎。
テイスティングと称して到着すぐに少し頂くのですが、
リンゴってちゃんと味がある果物なんだなぁ...と、
じみじみ思う林檎なのです。

インスタでも書いたのですが、
今回の紅玉と一緒に送って頂いた林檎屋通信は、
落下防止剤のお話でした。

「落下防止剤」。

初めて聞きました。
生理的落下の中でも収穫前の後期落果のことを「収穫前落下」と言い、
これを防ぐ為に使われるのが落下防止剤というものなのだそうです。
リンゴだけでなく、ナシやカキ、柑橘類...と、
収穫前落下しやすい果物にはほとんど使われているようです。

問題となる様な毒性は今のところ無い...とのことで、
確かに薬自体は人間に害はないかもしれませんが、
植物たちにとっては人間の都合を優先するもので、
彼らの意思を優先させた結果ではないですものね。

使った方が良いのか、使わない方が良いのか、苦悩する木下さん。
そりゃそーですよ。
大切に育てても落下しちゃったら商品にならないのですから。
「使わなければ厳しい」って、心の叫びだと思います。

インスタの中では火の鳥のお話になぞらえて、
ちょっぴり自分の想いも詰め込んでみました。
(気になる方はインスタを遡ってみてくださいね!)


そんな木下さんの林檎は、
毎年毎年、その年の様子はありながらも、
いつも美味しく頂いてます。


ちなみに、ウチで使っているリンゴジュースも
木下さんの林檎で作られているジュースです。
シナノレッド、紅玉、ゆずとりんごの3種類ありますが、
今はシナノレッド。爽やかな味わいのジュースです。
ウチのシェフは、元気が出ない時にググっと飲んで元気出してます。
木下さんの林檎ジュースは栄養ドリンクなんだとか。
あ、今はエナジードリンクって言うんだっけ!(笑)。


栗も林檎も、来週辺りからドルチェに登場する予定です。
どうぞ、よろしくお願いしまーす!!





by gcpt | 2019-10-10 19:48 | お料理(食材)のコト

楽しい料理と自由なワインのある草食系食堂ゴッチャポントです。ブログではディナーでお出ししている食材やお料理を中心にご紹介してます。


by gcpt