2015年 03月 26日
Lorenzo Colino の和訳された記事(3つ)
「Lorenzo Colino/土壌の肥沃さについての考察」
http://lorenzocorino.blogspot.jp/2013/10/blog-post.html
「Lorenzo Colino/ブドウ畑を用いた丘の設計」
http://lorenzocorino.blogspot.jp/2013/12/blog-post.html
「Lorenzo Colino/もうブドウ畑に毒はいらない」
http://lorenzocorino.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
我らが「博士」こと、
カーゼ・コリーニのロレンツォ・コリーノさんの記事です。
博士のワインは、ものすっごく説得力があり、
グッと引き込まれる魅力があります。
その魅力はどういう事なのか。
ちゃんと根拠がある事が分かるように感じます。
若い2009年や2006年のカーゼ・コリーニのワインを頂いても
その偉大さはビシビシ伝わって来ます。
でも、時を経たカーゼ・コリーニのワインも実に素晴らしい。
18年の時を経ても尚、まだまだ若々しく美しくいられる事の素晴らしさ。
それにはものすごくイロイロな生き物
(=それは地球上の動植物のすべて)の作用があると言う事。
1人では何も出来ないと言う事と、1人でもできる事があると言う事。
いろんな意味で、心が震えるワインでした。

去年の11月に頂いた1996年のバルラはとても美しくなっていました。
頂く度に感じる変化にいつも感動します!
http://lorenzocorino.blogspot.jp/2013/10/blog-post.html
「Lorenzo Colino/ブドウ畑を用いた丘の設計」
http://lorenzocorino.blogspot.jp/2013/12/blog-post.html
「Lorenzo Colino/もうブドウ畑に毒はいらない」
http://lorenzocorino.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
我らが「博士」こと、
カーゼ・コリーニのロレンツォ・コリーノさんの記事です。
博士のワインは、ものすっごく説得力があり、
グッと引き込まれる魅力があります。
その魅力はどういう事なのか。
ちゃんと根拠がある事が分かるように感じます。
若い2009年や2006年のカーゼ・コリーニのワインを頂いても
その偉大さはビシビシ伝わって来ます。
でも、時を経たカーゼ・コリーニのワインも実に素晴らしい。
18年の時を経ても尚、まだまだ若々しく美しくいられる事の素晴らしさ。
それにはものすごくイロイロな生き物
(=それは地球上の動植物のすべて)の作用があると言う事。
1人では何も出来ないと言う事と、1人でもできる事があると言う事。
いろんな意味で、心が震えるワインでした。

去年の11月に頂いた1996年のバルラはとても美しくなっていました。
頂く度に感じる変化にいつも感動します!
by gcpt
| 2015-03-26 08:49
| ぜひ読んで頂きたいリンク