2011年 11月 19日
ラ・カステッラーダ/ビアンコ・デッラ・カステッラーダ 2004
以前の自分の文章を読んで、
一生懸命書いてたなぁ...と、ちょっぴり反省。
という訳で、頑張ります!
ちょうど、今日、更新された太田しゃちょうのブログ、
ラ カステッラーダの記事でしたね。

ラ カステッラーダはフリウリ、北イタリアの生産者です。
彼の話を聞くときは、みんなが口を揃えて「とっても真面目」って。(笑)
それってスゴいですよね〜。
ひとりぐらい、違うことを言う人がいても良いと思いますが、
ほんと、みんなが「真面目」って言います。
詳しくは、しゃちょうのブログを見て頂くとして。
ものすごく特徴的な個性がある訳じゃないんですけど、
ちゃんと落ち着ける場所のあるワインというか、
「あぁ、美味しいね、こんなの、久々飲んだね〜」
って、しみじみ言ってしまう(笑)。
今回のビアンコ・デッラ・カステッラーダ 2004も、そんなワイン。
しかも、グラスをついつい口に運んでしまう。
気がついたら「あれ?ないの?」ってボトルを逆さにしちゃう...みたいな(笑)。
このビアンコは、ツヤツヤしたイメージの味わいがありました。
それが、本当にキレイで、ずっと見ていたい様な黄色いイメージです。
黄色いのにガチャガチャしてるわけじゃなく、
じんわーり、じんわーり、穏やかに響いてくる様なポカポカな感じ。
なのに、存在感はあるんですよ。
ニーコの写真を見てみれば、一目瞭然な感じの。
このラ・カステッラーダのワイン。
今はグラスでもお出しできます。
ぜひぜひ、お試しいただきたいです!
一生懸命書いてたなぁ...と、ちょっぴり反省。
という訳で、頑張ります!
ちょうど、今日、更新された太田しゃちょうのブログ、
ラ カステッラーダの記事でしたね。

ラ カステッラーダはフリウリ、北イタリアの生産者です。
彼の話を聞くときは、みんなが口を揃えて「とっても真面目」って。(笑)
それってスゴいですよね〜。
ひとりぐらい、違うことを言う人がいても良いと思いますが、
ほんと、みんなが「真面目」って言います。
詳しくは、しゃちょうのブログを見て頂くとして。
ものすごく特徴的な個性がある訳じゃないんですけど、
ちゃんと落ち着ける場所のあるワインというか、
「あぁ、美味しいね、こんなの、久々飲んだね〜」
って、しみじみ言ってしまう(笑)。
今回のビアンコ・デッラ・カステッラーダ 2004も、そんなワイン。
しかも、グラスをついつい口に運んでしまう。
気がついたら「あれ?ないの?」ってボトルを逆さにしちゃう...みたいな(笑)。
このビアンコは、ツヤツヤしたイメージの味わいがありました。
それが、本当にキレイで、ずっと見ていたい様な黄色いイメージです。
黄色いのにガチャガチャしてるわけじゃなく、
じんわーり、じんわーり、穏やかに響いてくる様なポカポカな感じ。
なのに、存在感はあるんですよ。
ニーコの写真を見てみれば、一目瞭然な感じの。
このラ・カステッラーダのワイン。
今はグラスでもお出しできます。
ぜひぜひ、お試しいただきたいです!
by gcpt
| 2011-11-19 16:19
| イタリアワイン